健康

子宮の冷えがもたらす影響って?予防するための対策
1,794
女性は男性と比べて筋肉量が少ないため冷えやすい体質を持っています。
手足の先はもちろん、実際に触って確かめることはできませんが子宮が冷えている方も多くいます。子宮は胎児の宿る大切な部分。ここが冷えると大変です。

【自宅で手軽に!】太もも-4.8㎝、お尻-7.5cm!?着用するだけでモデル並みの美脚が手に入る!
-
目次
- ・子宮が冷えるとどのような影響がある?
- ・子宮が冷えるのはなぜ?
- ・冷えを予防するためには意識して体を動かそう!
- ・温める場所で予防する方法
- ・食生活で予防する方法は?
- ・まとめ
-
子宮が冷えるとどのような影響がある?
-
-
冷えが続くと血行が悪くなります。そのため生理の時の経血もうまく流れなくなり、血を押し出そうとして子宮が強く収縮するため生理痛で苦しむことに。血液がめぐらなくなると卵巣の働きも低下してしまいます。
そのため生理不順になることもあります。いつまでもだらだらと生理が続くことになるため辛い時期が長くなり大変です。それだけではありません。卵巣がうまく機能していないと排卵がうまくいかなくなります。
たとえ卵子ができても成熟しきらなかったり、卵管を移動していく力も弱くなったりということから不妊の原因になることもあります。
-
-
子宮内膜症・子宮筋腫・膀胱炎・PMSといった女性特有の症状も子宮の冷えから悪化してしまうのです。これらの症状を予防して元気な赤ちゃんを産むために、毎月の生理を少しでも楽にして子宮を温めてあげましょう。
温まって血液の流れが改善された場合、酸素や栄養素がお肌のすみずみまで届きお肌の調子もよくなります。ホルモンバランスも整い、自律神経も整うことから精神面でも落ち着きます。
女性にとって冷えは当たり前の慢性病となってきていますが、実は恐ろしいものなのです。
-
子宮が冷えるのはなぜ?
-
-
それではなぜ子宮は冷えるのでしょうか。女性のほうが筋肉量について少ないのも原因となります。予防のためにも適度な運動を意識して筋肉量を増やすようにしましょう。
それだけでなく、日常生活も影響しています。
冷えを予防する方法は「頭寒足熱」です。足元は温めて、上半身は涼しくという服装を心がけるのです。
とはいえ、多くの女性は下半身をスカートとサンダルやミュールなどにより、冷房のよく効いたオフィスでは上にカーディガンを着ることで対策しているはずです。
-
-
よく冷えたオフィスも問題ですが、そこで一日中座りっぱなしやあるいは立ちっぱなしで仕事をしているのも原因の一つとなり、どうしても血の流れが滞ってしまうのです。
特に、座っている状態で足を組むクセがある人は要注意です。骨盤がゆがんでしまい、更に血の流れをせき止めることになります。
生理不順のような明確な症状がなくとも、何となく体調が悪かったり、なぜかやたらとイライラしたり。それもまた子宮の冷えが関係しています。
大きな病気の原因や将来出産することが困難になったりしては大変です。冷え予防の方法を実践して知ることにより、健康な体質を維持しましょう。
-
冷えを予防するためには意識して体を動かそう!
-
-
子宮の冷えを予防する方法として今の職場から仕事を変えるなんてことは簡単にできません。そもそも、オフィスやお店は日本では夏場はよく冷えているところが多いです。
冷えた環境で冷えを予防する方法として、デスクワークの途中や休憩時間にぜひ意識して体を動かすようにしてください。仕事が忙しくてそんな暇もないという場合は座った状態であっても、何十分かに1回ちょっと足を上げるだけでも違います。
-
-
仕事の行き帰りや休日にできて、子宮を温める良い方法としてウォーキングがあります。骨盤を動かすことでその周辺にある筋肉がほぐれ、血行も促進されて卵巣や子宮の動きも改善されます。
無理な運動は続かず、体を痛めるだけです。無理をするとストレスが溜まり、さらに血のめぐりは悪くなってしまいます。
冷え切って様々な不調が出てきている体ですから、無理せずウォーキングのように楽しく続けられる程度の運動を見つけ出し、継続させましょう。一駅前で降りて歩くだけでも違うものです。
「美容」や「ダイエット」のためと思って続けるのもよいでしょう。血のめぐりがよくなることから、下半身太りで悩んでいる方にもおすすめの方法です。
-
温める場所で予防する方法
-
-
カーディガンを着ることで確かに温かさは感じるもの子宮の冷え予防にはなりません。下半身を温めることが必要なため、腹巻を使用してみてはどうでしょう。
ただ夏場だとオフィスはキンキンに冷えているけれど外は暑いもの。
行き帰りでお腹にあせもができてしまっても大変です。そんなときにはカーディガンではなくブランケットがおすすめです。
-
-
日中は無理でも家にいる間は靴下の重ね履きをしてみるのもいかがでしょう。生理のときにつらいというなら布ナプキンもおすすめです。
衣類と同じ素材のためお肌への当たりも柔らかく、蒸れやかゆみを軽減させることができます。自身で洗濯することで毎月の経血の状態が確認できるため、より生理が身近なものになり精神的な冷えを取る効果があるとも言われています。
ただ仕事をしながらだと、経血が漏れてしまっては汚れたナプキンの処理も大変です。こちらは休日や仕事から帰った後ということになるでしょう。
運動だけでなく服装などについても、無理は禁物です。仕事やプライベートに支障が出てこない範囲内で、下半身を温める方法を考えて実践してください。
-
食生活で予防する方法は?
-
-
私たちの体は毎日の食べ物からできています。子宮の冷えを予防する方法として食事の改善は外せません。
技術が進み、一年を通じてどんな食材でも手に入るようになってきました。とはいえ旬の食材をいただくことがおすすめです。特に冬場は体をそして子宮を温めてくれる「根菜類」や「しょうが」などを積極的にとるようにしてください。
子宮が冷たくなるのを予防するためには発酵食品を取り入れるのもおすすめです。お味噌やお醤油・納豆やお漬物などを食べることで体が内側から温められるので、子宮にも良い影響を及ぼすのです。子宮が冷たくなるのは、食の欧米化が進み、外食やコンビニ食で済ませる機会が増えたことなども影響しているのでしょう。
-
-
食べすぎもよくはありません。空腹を感じている時間は消火器が休んでいる時間。その間は消化器に集まっていた血液が他の場所に流れていく時間でもあります。よく噛んで食べ、腹八分目に抑えましょう。
夏場はつい冷たい飲み物を買ってしまいますが、これも子宮を冷やす元!食事の改善という方法は難しくても飲み物を温かいものに変えるという方法なら手軽にできるのではないでしょうか。子宮のためにも実践してみてください。
-AD-
-
まとめ
-
-
最近は晩婚化が進んできたこともあり、いざ結婚して子供を望んでも不妊治療をしなければならないという場合もあります。
子宮の冷えもまた不妊の大きな原因のひとつです。ということは日頃から子宮の冷えを予防する方法を実践していれば不妊治療をする必要がなくなるかもしれません。
妊活をうまく活かせるためにも子宮をぜひ温めてあげてください。妊活の前段階という人も、子宮の冷えを予防することでお肌がきれいになり心も穏やかになることでしょう。
血がめぐり不要なものを排出して女性らしく美しく生きるためにも子宮の冷え予防を続けてください。子宮の冷えは寒い冬場だけでなく暑くて汗をかいていてもそこだけ冷えていることもあるため油断することなく一年を通じて続けることが大切です。
-
-
お腹のちょっと下に子宮はあります。
その部分が冷たくなっていませんか。
椅子から立ったときにお尻を触ってみたら手よりも冷たく感じられませんか。
もしもそうならあなたの子宮は冷えている可能性があります。
すぐにでも予防を始めてみてはいかがでしょうか。
キュレーター紹介

muah♪さん
muah編集部です。最新の話題から女性ならではの悩みについてなど幅広い記事を提供しています。
関連キーワード

女子大生の「今」を中心とした、ファッション+ビューティ+ライフスタイルなどを発信
あなたにおすすめ
今注目の記事
-
薄毛の原因は女性ホルモン?女性の薄毛との関係…
2,948,423 -
臨月の腰痛やお腹の張りはもうすぐ出産の証…
161,254 -
右腰の痛みがあれば婦人科受診を検討しよう…
117,437 -
吐き気に胃もたれ、めまいを伴う頭痛は風邪ではないかも!?…
78,583 -
左側だけ痛いのはなぜ?生理の時にあらわれる左腰の痛み…その原因とは…
75,848 -
後頭部を押すと痛い時は要注意!その病気は《後頭神経痛》かも!?…
66,262 -
同時に起きたら要注意!?胃痛や腰痛を伴う胃もたれの原因…
73,083 -
【胎動がわからない】20週前後の感じ方とわかりやすいタイミング…
46,701 -
気管支炎や喘息の咳を和らげたい!苦しくて夜眠れない時の対処法…
42,767 -
後頭部が痛い、チクチクする痛み、これって何かの病気??…
42,065