ヘアスタイル

安全性の高いオーガニック系オイルシャンプーで、潤いある髪に!
461
見た目の美しさだけでなく、身体の中から美しく、がキーワードとなりつつある現代。シャンプーも洗浄力や指通りだけでなく、艶や髪の健康にもこだわりたいという方が増える中、現在注目を浴びているオイルシャンプーにスポットを当てて解説していきます。

【自宅で手軽に!】太もも-4.8㎝、お尻-7.5cm!?着用するだけでモデル並みの美脚が手に入る!
-
目次
- オイルシャンプーって一体どんなもの?
- オイルシャンプーの特徴や効果
- オイルシャンプーの見分け方のポイント
- オイルシャンプーを使用するメリット
- オイルシャンプーの注意点・副作用
- おすすめのオイルシャンプー
-
オイルシャンプーって一体どんなもの?
-
-
オーガニックシャンプーやミルクシャンプーなどと並んで、現在とても人気のある製品・オイルシャンプー。
いったいどういったシャンプーなのでしょうか。
市販のシャンプーと大きく異なる点は、合成界面活性剤が使用されていないというところです。
合成界面活性剤とは、髪の毛の汚れや毛穴の汚れ、皮膚に付着した皮脂を取り除く、シャンプーにおいて最も大切な機構のひとつ、「洗浄力」を司る成分です。
そこで疑問が浮かぶのが、合成界面活性剤がなくても平気なの?汚れが落ちないんじゃないの?ということでしょう。
もちろん、合成界面活性剤が使用された市販のシャンプーは強い洗浄力があり、汚れをきれいに落としてくれます。
しかし、この洗浄力は、石油で作られた化学物質であるため、いわゆる薬品特有の強さがあり、「汚れを落とし過ぎて」しまいます。
化学物質は人体に対して安全性の面で不安が残るのはもちろん、科学的根拠もあります。
合成界面活性剤による強すぎる洗浄力は、汚れだけでなく「必要な皮脂」まで落としてしまいます。
皮膚の表面、そして頭皮の表面にある皮脂は、皮膚を乾燥から守ります。
乾燥は、肌にたるみやシワなど老化現象を引き起こす、肌にとっての大いなる敵。
皮脂はその脂分が皮膚表面のバリアとなって、体内や皮膚の角質層の水分が蒸発するのを防いでいます。
しかし、市販のシャンプーを使うと、合成界面活性剤の強い洗浄力によって、必要な皮脂まで洗い流してしまうため、皮膚を乾燥させて、お肌や頭皮の健康を損ない、髪にもダメージを与える結果となります。
もちろん、髪の保湿成分も奪うため、髪はパサパサ、枝毛や抜け毛のリスクも非常に高まります。
オイルシャンプーが人気の理由は、そのオーガニックな成分にあります。
冒頭で述べた通り、合成界面活性剤は使っておらず、オーガニック・天然由来の成分を洗浄成分として使用しているため、安全性が高いです。
また、オーガニックな素材を使うことで、頭皮や髪の保湿力もキープできるのです。
-
オイルシャンプーの特徴や効果
-
-
オイルシャンプーは、市販の合成界面活性剤など化学物質を用いた石油系シャンプーとは異なり、自然・天然由来の成分を使用した、オーガニックなシャンプーであることが、大きな特徴として挙げられます。
天然由来成分とは、主に植物の樹脂のことであり、モロッカンやホホバ、椿やヒマワリ、ココナッツやマカダミアといった植物から得られた天然のオイル成分を用いており、安全性が極めて高いことが高評価の秘密です。
椿やヒマワリは身近な存在なので何となく知っているとしても、モロッカンやホホバは耳にする機会が少ないでしょう。
モロッカン(モロッカンオイル)とは、モロッコの南西部にのみ生育する、「アルガンの木」の実から採れる高級植物油のことです。
ダメージケア成分のビタミンA・E・Fと、髪を育てるフェロール類・トコフェロール類が含まれています。
非常に優れた浸透性を持ち、抗酸化作用を持つビタミンEが特に豊富です。
その量、なんとオリーブオイルの2~3倍とされており、シャンプーだけでなく食品の分野にも用いられています。
また、ホホバ(ホホバオイル)も非常に有用な成分です。
カリフォルニアやメキシコなどの砂漠地帯に自生する多年草・「ホホバ」の、実や種子から抽出される天然オイルです。
暑さに強く、砂漠の過酷な環境でも水分を保って生き続ける植物であり、肌や髪のお手入れに最適とされています。
ホホバオイルの主成分である「ワックスエステル」が皮脂の代わりとなって、肌表面を膜で覆うようにして乾燥を防ぐ効果があります。スキンケアはもちろん、頭皮の保湿や髪に潤いを与えて、保湿してくれます。
他にも、ココナッツや椿、ヒマワリといったオーガニックな天然由来のオイルは、いずれも身体に良く安全性が高いです。
石油からではなく、植物で全てまかなっているという事実は、安全性はもちろんですが、植物が有しているさまざまな成分・栄養素の恩恵も受けられるということ。
頭皮や髪を乾燥から守り、同時に保湿・ケアを行い、植物・オーガニックなパワーの恩恵を受けられることなど、さまざまな効果・効能が期待できます。
-
オイルシャンプーの見分け方のポイント
-
-
では、オイルシャンプーを選ぶ際に、どういったポイントに気をつければ良いのでしょうか。
市販の石油系シャンプーとオーガニック系オイルシャンプーとの違いや、選ぶ際のポイントを解説します。
保湿・潤いはもちろん、安全性の観点からも石油系シャンプーを避けてオイルシャンプーをきちんと選びましょう。
まず、わかりやすい点は、天然成分が豊富に配合されているシャンプーを選ぶということ。
オイルシャンプーと表記されていても、実はオイル成分が少なく、刺激の強い洗浄成分(合成界面活性剤)が使用されているオイルシャンプーもあります。
ですので、オーガニックな植物の力で汚れや皮脂を落として、乾燥から髪や地肌を守ってくれる「モロッカンオイル」「アルガンオイル」「ヒマワリオイル」「椿オイル」「ハチミツ」などの、天然のオイル成分が成分表に表記されている製品を選びましょう。
見分けるコツは、天然成分が成分表の上位に記載されているかどうかです。
シャンプーに限らず、メイク・コスメや石鹸・ハンドソープなど、含まれている成分の割合が高いほど上位に表記されます。
安全性の観点からも、こういった天然成分がまず最初に来ているかどうかは要チェックです。
次に、避けたい成分についてです。
刺激の強い、高い洗浄力を誇る「ラウレス硫酸Na」が含まれているシャンプーはNGです。
オーガニックで安全性が高い、と宣伝文句にしているオイルシャンプーにも配合されている場合があります。
もし「ラウレス硫酸NA」が洗浄成分として配合されている製品をどうしても買う場合は、保湿成分やその他の洗浄成分に、「ココイル~」や「ココアンホ~」といった、アミノ酸系の洗浄成分が含まれている製品を選ぶようにしましょう。
安全性が高いとは言い切れませんが、全ての成分が化学物質のシャンプーよりは安全性は向上します。
他に、さっぱりとした洗い上がりを求めるなら、「スルホコハク酸(C12-14)パレス-2Na」が洗浄成分として配合されているものがおすすめです。
洗浄力が高いのにも関わらず、刺激が少ないため、しっかりと頭皮を洗いたい方に最適です。
-
オイルシャンプーを使用するメリット
-
-
オイルシャンプーを使用する上でのメリットは、まず天然成分・植物のオイルによる恩恵です。
それぞれの植物によって異なりますが、髪の毛や頭皮に与える栄養素や、保湿成分、洗浄成分など化学物質にはない、健康面において大きなメリットを与えてくれます。
皮脂を洗い流しすぎず、またバリア機能によって保湿力を向上させる効果があったり、髪の毛に艶・潤いを与えてくれたり、求める効能によって選ぶと良いでしょう。
また、植物特有の香りは癒し効果を与えてくれます。
化学物質にて人工的に作られた香料ではなく、自然の香りによってリラックス効果があるのも大きなメリットです。
次に、天然のオイル成分によって、得られるバリア機能もメリットのひとつです。
オイル成分によってデリケートな皮膚表面や髪の毛をコーティングします。
これにより、皮膚から水分が逃げて乾燥することを防ぎ、いつまでも瑞々しくハリのある肌を保てます。
さらに天然成分によって体内のターンオーバー機能が取り戻され、髪の毛も健康な状態を保つことができます。
保湿・潤いを頭皮と髪の両方に与えてくれるのです。
そして、何より身体にやさしいという点、安心して使えるという点も忘れてはなりません。
天然由来成分なので、化学物質とは異なり、肌を必要以上に痛めつけたり、皮膚組織や髪のバリア機能を不必要に削り取ったりしません。
乾燥肌の方や敏感肌の方、また赤ちゃんやお子さんなど、頭皮・皮膚がデリケートな方も安心して使うことができるのは大きな魅力です。
また、この他にも傷んだ髪の毛のケアをほどこしてくれたり、ダメージを受けた頭皮をいたわってくれたり、指通りが悪く絡まりやすい髪をしっとりと滑らかにしてくれたりなど、さまざまな効果・効能のあるシャンプーがあります。
選び方・見分け方の項目でも述べた通り、求める効能により選ぶべき天然成分・植物の種類が異なるため、より有効に、望む条件に見合った製品を求める場合は、よく研究して選んでいくと良いでしょう。
-
オイルシャンプーの注意点・副作用
-
-
これまで、オイルシャンプーの特徴や効能、メリットなどに触れてきましたが、反対にオイルシャンプー使う上で注意すべき点に関しても見て行きましょう。
使い方や体質によっては、デメリット・副作用もありうるため、よく覚えておいてください。
まず、オーガニック製品全てに当てはまることなのですが、「アレルギー反応」です。
もちろん、化学物質においても確認されているので、天然成分だけ気をつけましょうという訳ではないのですが、やはり天然成分・植物においてはアレルギーは大きな注意点となります。
スギやイネ科といった軽いものから、ソバなどのように命に関わるものまで、植物はアレルギー反応と切っても切り離せない関係にあります。
天然由来の成分・植物によるアレルギー反応は大小さまざまですが、湿疹やかゆみ、ヒリヒリとした刺激など少しでも違和感を覚えたら、使用をやめて様子を見るようにしてください。
それでも症状がおさまらない場合は、病院に行って医師の診断を受けるようにしましょう。
次に、「オイル成分」であるため、しっとりを通り越して「油っぽい」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
頭皮や髪を覆うバリアの役割を果たす成分ですが、これも度を過ぎると頭皮・皮膚が呼吸できなくなり逆効果となってしまいます。
こちらも、放置すればかゆみや湿疹のもととなるため、使用していておかしな点がないか、気にかけておきましょう。
また、天然由来成分を使ったナチュラルなシャンプー特有の問題として、洗浄力や泡立ちが足りなくて、洗髪の際に髪がきしんだり、指通りが悪くて髪が抜けたりすることがあります。
髪の毛が最もダメージを受けやすいのは、濡れている洗髪の時です。
もし泡立ちが足りない・洗浄力が足りないと感じたら、アミノ酸系の成分を含んでいるシャンプーを選ぶと、洗浄力や泡立ちがよくなるため、そういった選択肢も頭に入れておいてください。
髪の状態・頭皮の健康状態を常に意識しながら、身体に合う・合わないをジャッジすることが大切です。
-
おすすめのオイルシャンプー
-
-
さて、最後におすすめのオイルシャンプーをご紹介します。
まずは、髪・頭皮にダメージを与えず、さらりとした仕上がりが人気のディアボーテ「HIMAWARI オイルインシャンプー」です。
日差しをたくさん浴びた天然のヒマワリは栄養満点で、ヒマワリの種子油や種子エキス、花エキスや芽エキスをたっぷりと配合しています。
髪の毛の傷んだ箇所を集中的にケアして、根元から毛先までなめらかな髪に仕上げます。
しっかりとした泡立ち、そしてナチュラルな柑橘系の爽やかな香りも魅力的。
頭皮・髪がベタつかないので、初めてオイルシャンプーを使う方におすすめの製品です。
次に、低刺激・泡立ちを求めるなら、ダイアンの「ボタニカルモイスト」がおすすめです。
アルガンオイルをはじめとしたレアオイルが8種類も配合されたシャンプーで、根本から毛先まで健康的でうねりのない美しい髪をサポートします。
確かな洗浄力と低刺激の両立を実現しており、敏感肌の方も安心してすっきりと洗えるのが魅力的です。
シャンプーをしただけなのに、トリートメントをした後のような、しっとり保湿力を誇ります。
また、指通りを求める方にはベーネコスメティクスの「ベーネプレミアム・バーユリアオイルシャンプー」が良いでしょう。
アミノ酸と馬油オイルによって、しっとりとした仕上がりが特徴のシャンプーです。
馬油オイル配合であるにも関わらず、べたつかずに頭皮がサッパリとするため、人気が高いです。
髪を乾かした後も指通りが良く、毎日続けて使用するとその効果をさらに実感できます。
泡のきめが細かく、地肌全体に広がりやすいのも大きな魅力です。
最後に、髪にハリと艶を与えるパネスの「エルーカ オイルシャンプー スカルプ&ボリューム」もおすすめします。
アルガンオイルをはじめとする、希少なレアオイルをふんだんに配合した、ノンシリコンのオイルシャンプーです。
オイルが頭皮と髪をしっかりとクレンジングして、栄養成分を髪と地肌に補給するため、指通りの良いフワフワの髪になります。
ここでご紹介した製品は、いずれも良質で安全性が高いものばかりなので、色々試してみて、ぜひお好みのオイルシャンプーを見つけてください。
キュレーター紹介

muah♪さん
muah編集部です。最新の話題から女性ならではの悩みについてなど幅広い記事を提供しています。
-AD-
関連キーワード

女子大生の「今」を中心とした、ファッション+ビューティ+ライフスタイルなどを発信
あなたにおすすめ
今注目の記事
-
クリームシャンプーの魅力とは?おすすめの泡立たないシャンプー9品♪…
7,286 -
美容師も推奨!潤ツヤなストレートに仕上げる自宅ケア♡…
5,450 -
くせ毛がおしゃれヘアに変わる?湿気に弱いくせ毛前髪を生かす方法とは…
1,987 -
湿気で膨張する髪の対処方法…
1,846 -
湿気で広がる髪の応急処置…
1,686 -
くせ毛前髪を撃退!雨の日のくせ毛対策…
1,623 -
雨の日は髪型が決まらない・・・湿気でうねりやすいくせ毛の対処法…
1,588 -
湿気で広がる髪にはシャンプーで対策…
1,554 -
くせ毛を生かした髪形にトライ!梅雨時くせ毛の楽しみ方…
1,517 -
オイルで湿気でも広がらない髪にしましょう…
1,511