健康

臨月、出産などへ諸々の不安で眠れない時に
7,229
臨月になり、お腹の大きさも最高潮というところにくると、眠れない夜を過ごす妊婦さんが多くなります。その不眠には、出産への不安をはじめ、様々な要因が存在します。ここではそのいくつかを例にあげてみてみましょう。そして、眠れないのは自分だけじゃないんだ、とちょっぴり安心してもらえれば幸いです。

【自宅で手軽に!】太もも-4.8㎝、お尻-7.5cm!?着用するだけでモデル並みの美脚が手に入る!
-
目次
- ・眠れないときの身体的原因の解消法
- ・不安や生活習慣の変化で眠れない
- ・自分なりのリラックス方法を
- ・眠れない夜は明るい未来を想像しましょう
-
眠れないときの身体的原因の解消法
-
-
まず、第一に、大きなお腹によって仰向け、もしくは横向きの体勢でしか寝ることができない、というのがあげられます。うつぶせや、それに近い横向きで寝る方が寝やすい、という人は多いと思います。ですが、この期間だけはどうしても上か横を向いて仰向けに近い体勢で行儀よく寝ることが必須となります。
さらに、つわりは収まっても、産まれるまで胸のむかつきや、のどの圧迫感を覚える妊婦さんも少なくありません。それらの不快な症状や、さらには隣で寝ている旦那さんの匂いに敏感になり、悪臭に感じて眠れない、という話もよく聞かれるものです。最近では、妊婦さんようの抱き枕なども手に入りますので、体勢などの問題で寝付けないといった方は試してみる価値があるでしょう。旦那さんの匂いがNGであれば、いっそのこと別室で眠るのもありですね。
身体的な不快感による不眠であれば、それを取り除けるだけ取り除いてしまうのが一番です。
この時期余計な我慢は禁物です。
なぜかというと、産まれてからは、今度は2時間おきにお腹がすく赤ちゃんに、母乳やミルクを与えるという義務が待っています。これによってママさんは今度は寝たくても断続的にしか眠ることができなくなります。
かわいい赤ちゃんが産まれてからは、子供のために生きていくのが当たり前になるため、自分の都合で睡眠時間を確保できるのは出産の瞬間までという覚悟が必要なのです。なので、できるだけ産まれるまでに満足に睡眠をとっておきましょう。
-
不安や生活習慣の変化で眠れない
-
-
さて、身体的な不満はなくとも、臨月の不眠に悩まされる妊婦さんもいます。
胎動が激しすぎて、赤ちゃんが何か危機的状態にあるのでは、と不安になるあまり、眠れないという妊婦さんもいるのではないでしょうか。
産まれてからは、元気があるからこその胎動だったと思い知るわけですが、初めての妊娠で何もかもが不安な状態ですと、お腹の赤ちゃんが苦しんで蹴っているのではないか、などとかく不安に陥りがちです。
夜中に起きだして育児書を開いてみた経験のある人もいるのではないでしょうか。
定期的にトントンとなる、ノックのような胎動に驚いて不安を感じる妊婦さんもいます。
これは、実は赤ちゃんの「しゃっくり」なので、心配することはありません。
基本的に、胎動が激しい=元気な証拠なので、心配することはないのですが、「今日食べたものが悪くて苦しがっているのではないかしら」など神経過敏になってしまうママさんもたくさんいます。
おおらかな気持ちで、胎動が活発な日は「今日は元気だね〜」など話しかけてあげたり歌を歌ってあげたりしてみましょう。
さらに、この時期まで働いていて産休に入ったママさんも、不眠になってしまう可能性が高いです。
忙しく働いていたときと違って、身体的にも精神的にも疲れなくなり、体力が余って眠れなくなってしまうケースです。そんなアクティブなママさんは、日中、体に差し障りのない程度の運動や、読書などをして、できるだけ暇を感じない工夫をしてみましょう。臨月だからといって運動もせず、室内でばかり過ごしてしまうと、体力が低下して、いざ出産の時かなり疲弊してしまう場合もあります。ちょっとした散歩などで体力を維持しておくことは必須といえましょう。
-
自分なりのリラックス方法を
-
-
さて、眠れない時間に、無理に寝ようとするのは妊婦さんでなくともストレスの溜まる行為です。
出産後にはしばらく自分の時間もとれないのですから、読書をしたり、映画を見たりして、自然と眠くなるのを待つというのもおすすめです。
ただ、この時間に、心配ごとに関してネットサーフィンなどをしてしまうのはちょっといただけません。
いまやどんな知識もネットに落ちている時代ですが、こと、妊娠&出産のこととなると、個人的な話題だけに信用できるものからそうでないものまで雑多な情報が大量に出回っています。
いちいち鵜呑みにしてしまうと、とんでもないストレスを抱えてしまう事になりかねません。
何か心配ごとがあるなら産婦人科の先生に相談するのが一番です。
ネットや、身の回りの経験者の助言にばかり頼らないようにしておきましょう。
-AD-
-
眠れない夜は明るい未来を想像しましょう
-
子供を産むというのは人生の一大事で、その瞬間瞬間は本当に心配なことだらけです。
ですが、後から思い返すと「なんでこんなことで悩んでいたんだろう」と笑ってしまうぐらい些細なことだったりします。
たくさんの心配ごとも、実際に赤ちゃんが産まれてからは、その笑顔や成長によって一掃されてしまいます。
あの時お母さんは眠れなくて困ったんだよ〜でも産まれてからはもっと眠れなかったよ〜などと子供と笑いあいながら話す未来を、お腹が大きくて不眠な夜は、思い描いてホッコリしてくださいね。
キュレーター紹介

muah♪さん
muah編集部です。最新の話題から女性ならではの悩みについてなど幅広い記事を提供しています。
関連キーワード

女子大生の「今」を中心とした、ファッション+ビューティ+ライフスタイルなどを発信
関連記事
-
妊娠初期の眠気や頭痛はマタニティブルー?症状や改善策について…
1,334 -
なんで眠れないんだろう…「女性の不眠」について…
2,283 -
出産の不安をうまく解消!予期不安を感じる時の対処法…
2,216
あなたにおすすめ
今注目の記事
-
薄毛の原因は女性ホルモン?女性の薄毛との関係…
2,948,423 -
臨月の腰痛やお腹の張りはもうすぐ出産の証…
161,253 -
右腰の痛みがあれば婦人科受診を検討しよう…
117,437 -
吐き気に胃もたれ、めまいを伴う頭痛は風邪ではないかも!?…
78,583 -
左側だけ痛いのはなぜ?生理の時にあらわれる左腰の痛み…その原因とは…
75,847 -
後頭部を押すと痛い時は要注意!その病気は《後頭神経痛》かも!?…
66,262 -
同時に起きたら要注意!?胃痛や腰痛を伴う胃もたれの原因…
73,083 -
【胎動がわからない】20週前後の感じ方とわかりやすいタイミング…
46,701 -
気管支炎や喘息の咳を和らげたい!苦しくて夜眠れない時の対処法…
42,766 -
後頭部が痛い、チクチクする痛み、これって何かの病気??…
42,065