健康

なぜ、むくみの解消にお茶が良いと言われているのか?
645
朝起きた時に、酷く顔がむくんでいる人は、お茶を飲む事でむくみの解消が出来ると言われています。ですが、一体何故お茶には、むくみ解消の効果が期待出来るのでしょうか。
出典:
unsplash.com

【自宅で手軽に!】太もも-4.8㎝、お尻-7.5cm!?着用するだけでモデル並みの美脚が手に入る!
-
目次
- むくみ解消にお茶が良いと言われている理由
- ウーロン茶と麦茶の効果とは
- ハトムギ茶とどくだみ茶の効果とは
- とうもろこし茶と黒豆茶の効果とは
- ルイボスティーとジンジャーティーの効果
- 色んなお茶を試してむくみ解消しよう
-
むくみ解消にお茶が良いと言われている理由
-
出典: unsplash.com
-
むくみが起こる二大原因に、身体の冷えと余分な水分や老廃物が身体に溜まってしまう事が挙げられます。
身体が冷えてしまうと、血液の流れを悪くして、水分の代謝に悪影響を及ぼします。
また、同じ姿勢を長時間取る事で、血液の流れを妨げてしまい、これも身体がむくむ原因として挙げられます。
そして、睡眠中は汗をかくので、水分は必要ではありますが、必要以上に摂取をして寝てしまいますと、翌朝に酷く顔がむくんでしまいます。
-
出典: unsplash.com
-
お茶がむくみ解消に良いと言われている理由は、利尿作用がある事と、身体の冷えを解消する事が出来るという点です。
とは言え、全てのお茶に当てはまる訳では無く、むくみ解消に良いと言われているお茶があります。
ウーロン茶やハトムギ茶、とうもろこし茶、ルイボスティーなど、実は色んな種類がありますので、それぞれを試してみて、自分に合うものを見つけてみるのも良いでしょう。
また、むくみが気になるからと言って、水分の摂取を控えてはいけません。
体内の水分量が足りないと、逆に利尿ホルモンが分泌されてしまい、体内の水分が外に排出されないようになります。
理想は、1日2リットルを目安に水分補給を行う事です。
-
ウーロン茶と麦茶の効果とは
-
出典: unsplash.com
-
ウーロン茶はポリフェノールが入っており、血液循環を良くしてくれる効果も期待できます。
また、ウーロン茶に含まれているカフェインには利尿作用がありますので、身体の中に溜まってしまった水分の排出を促してくれます。
ですが、ウーロン茶にはミネラルやビタミンがほとんど含まれていません。
それだけを摂取するのではなく、色んなお茶と併せて飲むようにしましょう。
-
出典: unsplash.com
-
麦茶は、ウーロン茶と同様に利尿作用がありますので、むくみを抑えてくれたり、便秘解消効果が期待できます。
また、胃に優しい飲み物になりますので、誰でも安心して飲む事が出来ます。そして、血行を良くしてくれることから、冷え性の解消にも役立ちます。胃の粘膜を守ってくれますので、ストレスが原因で起こる、胃潰瘍の防止にも役立ちます。
また、麦茶はウーロン茶とは異なり、カフェインが含まれていないので、妊婦さんでも安心して飲める飲み物です。
ですが、水出しで作ってしまいますとあまり期限が持ちませんので、直ぐに飲み切るか、お湯だしで作って下さい。
大体2日間程度で飲み干しませんと、腐ってしまい、食中毒などを引き起こす原因となりますので、気を付けましょう。
-
ハトムギ茶とどくだみ茶の効果とは
-
出典: unsplash.com
-
ハトムギ茶には、カルシウムや鉄分、各種ビタミン類といった、栄養素が豊富に含まれています。
たんぱく質や9種類の必須アミノ酸の含有量は、白米の2倍とも言われています。
これらの豊富な栄養素は、体内の水分や血液の代謝を促してくれるため、身体の巡りが良くなります。
また、ハトムギ茶に含まれる食物繊維は、便秘に非常に効果的です。
利尿作用も含まれていますので、体内に溜まってしまった老廃物を体外へと排出する手助けをしてくれます。
ノンカフェインでノンカロリーなのも、嬉しい所です。
-
出典: unsplash.com
-
どくだみ茶もハトムギ茶と同様に、豊富なミネラルや血液をサラサラにしてくれる成分が含まれています。
また、カリウムが含まれているために塩分排出作用と利尿作用があり、むくみ解消の手助けをしてくれます。
会社で摂取すれば、トイレに行く回数も自然と増えますので、定期的に席を立つことが増えて、長時間同じ姿勢を取らない予防も出来るでしょう。
ですが、腎機能が低下している人や、カリウムの摂取を医者から控えるように言われている人は、カリウムの含有量が多い事が逆にデメリットとなります。
また、飲み過ぎると高カリウム血症になる恐れもありますので、気を付けましょう。
-
とうもろこし茶と黒豆茶の効果とは
-
出典: unsplash.com
-
とうもろこし茶は、韓国では一般的な飲み物です。
カリウムが多く含まれていますので利尿作用があり、むくみ解消に役立ちます。
とうもろこし茶を摂取すれば、目に見えてトイレが近くなるという人もいます。
また、フラボノイドやアルカロイド、サポニンやタンニンといった成分も含まれています。
塩分や糖質の摂取が多いと言われている現代人にとって、むくみ改善だけではなく、健康を保つためにも、大変役立つお茶です。
-
出典: unsplash.com
-
黒豆茶は、カリウムが含まれているので、むくみ解消に役立つお茶です。
また、大豆イソフラボンも含まれているので、女性ホルモンの減少を防ぐ事も出来ます。
そしてシアニジンと呼ばれる成分も含まれており、脂肪の吸収を抑える効果が期待出来ます。
シアニジンは、意識をしないと摂取する事が出来ない成分ですので、黒豆茶で効率よく摂取しましょう。
また、黒豆茶が何故黒いのかと言いますと、アントシアニンが豊富に含まれているからです。
アントシアニンには、活性酸素を抑えて、血管を強くしてくれます。体内の脂肪やコレステロールを減らして、サラサラの血液にしてくれます。そのため、カリウムと同様に、むくみ解消に役立つと言えるでしょう。
-
ルイボスティーとジンジャーティーの効果
-
出典: unsplash.com
-
ルイボスティーには、体温を上げる働きを持つ亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。
このミネラルが、腎臓に働きかけてくれることで、リンパや血の巡りを改善してくれます。
すると、身体の中に溜まってしまった余分な水分や老廃物が排出され、むくみ解消に役立ちます。
リンパや血の巡りが良くなれば、冷え性の改善にも役立ちます。基礎代謝もアップさせる事が出来ますので、まさに女性にとって嬉しいお茶だと言えるでしょう。
-
出典: unsplash.com
-
ジンジャーティーは、お茶にしょうがを入れたものです。しょうがには、硫化アリルという成分が含まれており、発汗や利尿作用があります。
また、身体が温まる事で、血行を良くしてくれます。お風呂に入る前に、ジンジャーティーを飲めば、しょうがのポカポカ効果も相乗して、血流、リンパの流れをアップさせる事が出来るでしょう。
半身浴をすれば、利尿作用を促すホルモンもアップさせる事が出来ますので、効果的にむくみ解消をする事が出来ます。
ですが、しょうがは極端に大量摂取しないようにしましょう。
沢山お茶に入れてしまいますと、かえって胃腸に負担を掛けてしまい、体調を崩す可能性があります。むくみが気になる人は、内臓に気を遣ってあげる事が大切です。
-
色んなお茶を試してむくみ解消しよう
-
出典: unsplash.com
-
むくみ解消に役立つお茶は、ウーロン茶や黒豆茶など、沢山あります。ですので、まずは色んなお茶を試してみる事が大切です。
そうすれば、飽きも来ないので、長く続ける事が出来ます。健康茶の中には、苦味や渋味が強かったり、ちょっと癖が気になるものもあります。
そういった場合には、はちみつを加えてみたり、茶葉をブレンドしてみるのも良いでしょう。
寝起きの1杯や職場でのコーヒーなど、毎日必ず飲んでいる飲み物が、実はむくみを作り出している原因かもしれません。
コーヒーをちょっとお茶に変えてみるだけでも、身体を温めて、利尿作用を促してくれる効果を高める事が出来ます。また、冷たい飲み物を当たり前のように飲んでいる人は、温かい飲み物に帰るようにしましょう。
-
出典: unsplash.com
-
そして、コーヒーを大量に摂取している人は、カフェインを大量に摂取している可能性があります。
カフェインには利尿作用がありますが、身体を冷やす作用もありますので、大量に摂取するのは控えなくてはいけません。
一度自分の普段摂取している飲み物を見直して、むくみ解消に役立ててみましょう。そうすれば、自然とむくみが気にならない、スッキリとした毎日をおくる事が出来るでしょう。
キュレーター紹介

muah♪さん
muah編集部です。最新の話題から女性ならではの悩みについてなど幅広い記事を提供しています。
-AD-
関連キーワード

女子大生の「今」を中心とした、ファッション+ビューティ+ライフスタイルなどを発信
あなたにおすすめ
今注目の記事
-
薄毛の原因は女性ホルモン?女性の薄毛との関係…
2,947,913 -
臨月の腰痛やお腹の張りはもうすぐ出産の証…
156,894 -
右腰の痛みがあれば婦人科受診を検討しよう…
114,188 -
吐き気に胃もたれ、めまいを伴う頭痛は風邪ではないかも!?…
76,709 -
左側だけ痛いのはなぜ?生理の時にあらわれる左腰の痛み…その原因とは…
66,915 -
後頭部を押すと痛い時は要注意!その病気は《後頭神経痛》かも!?…
61,251 -
同時に起きたら要注意!?胃痛や腰痛を伴う胃もたれの原因…
69,982 -
後頭部が痛い、チクチクする痛み、これって何かの病気??…
39,919 -
気管支炎や喘息の咳を和らげたい!苦しくて夜眠れない時の対処法…
39,554 -
臨月の胎動が激しい場合…
38,482