健康

太って見える!?誰もが悩む《顔のむくみ》の原因と解消法とは?
1,140
朝起きたら顔がパンパンで、まぶたが腫れあがるほど、むくんでしまうのは、出来れば避けたい身体の不調です。ですが、体重は増えていないのに、どうしてそんなに顔が腫れてしまうのでしょうか。
出典:
unsplash.com

【自宅で手軽に!】太もも-4.8㎝、お尻-7.5cm!?着用するだけでモデル並みの美脚が手に入る!
-
目次
- ・顔がむくんでいる状態とは
- ・顔がむくんでしまう原因とは
- ・マッサージでむくみを解消しよう
- ・食事で顔のむくみを解消しよう
- ・顔のむくみを予防するには
- ・顔のむくみは原因を知って対処しよう
-
顔がむくんでいる状態とは
-
出典: unsplash.com
-
むくみとは、体内を巡っているリンパの流れが滞ってしまい、老廃物や不要な水分が溜まる事で起こる症状です。むくみの大きな原因は、大きく分けて2種類あります。
1つ目の原因は、肝臓や腎臓に問題があり、長時間むくみが取れない症状です。
2つ目の原因は、身体の水分調整が悪く、部分的にむくみが出てしまう症状です。アルコールの摂りすぎや塩分、糖分の摂りすぎ、
また、同じ姿勢を長時間続けていることで、むくみが起こりやすいのですが、顔がむくんでいるというのは、一体どのような状態なのでしょうか。
朝に鏡を見た時に、顔が腫れていると感じた時は、気になる部分を指を使って押してみましょう。
その時に、へこんだような跡がずっと残っている場合には、むくんでいる証拠だと言えます。
これは、顔だけではなく、足や指など、至る箇所にも当てはまりますので、気になる所がありましたら、まずは押してみましょう。
-
出典: unsplash.com
-
また、朝に起きた時に顔に枕の跡がついたままだったり、まぶたが腫れぼったくなっていて、目が何時もよりも小さく見える場合には、むくんでいると考えても良いでしょう。
前日にお酒を飲んでいたり、夜遅くに夕食を食べたりする事で起こりやすくなります。
-
顔がむくんでしまう原因とは
-
出典: unsplash.com
-
本来、身体の中に溜まっている老廃物や水分が、きちんと流れていれば、本来むくむという事はありません。
顔がむくんでしまう原因には、何かの影響で、余分な水分が流れていかずに、顔に溜まってしまう事で起こります。
一番の原因として挙げられるのは、アルコールの過剰摂取によるむくみです。
アルコールを摂取すると、血液中のアルコール濃度が高くなり、血管が広がります。血管が広がりすぎてしまうと、その中を通る血管の流れがゆっくりとなり、血の流れが穏やかになります。
すると、本来であれば、直ぐに運び出してくれるはずの水分が滞り、朝起きた時に顔がパンパンに腫れてしまいます。
-
出典: unsplash.com
-
むくみの原因は水分になりますので、気になるのは朝、起きた時になります。
そのまま、起きている状態を保てば、徐々に重力で水分が下に下がってきますので、昼頃までには症状は落ち着くでしょう。
ですが、その代わりに、今度は夕方頃に、重力によって下がっていった水分が、足に溜まってしまいます。
すると、脚がパンパンになって、酷いと見た目が全く変わってしまい、靴が履けなくなるなんて事もあります。
朝は顔、昼以降は足がむくまないように、しっかりと対策を立てるようにしましょう。
-
マッサージでむくみを解消しよう
-
出典: girlydrop.com
-
むくみを改善させるには、マッサージや運動が効果的です。
朝起きたら、何時もより顔が大きくなっているような気がしたり、明らかに目の周りが腫れぼったくなっている場合には、直ぐにマッサージを取り入れてみましょう。
むくみの原因である、滞っている水分を流してあげれば、実は簡単に解消する事が出来ます。顔の余分な水分を下に流しやすくするために、まずは首をしっかりとほぐしてあげましょう。
まず、首を左右に3回、大きく回しましょう。
次に、鎖骨の上にあるくぼみに指4本を入れて、左右それぞれ20回程度押しましょう。
あまり強すぎても痛いだけですので、気持ちよいと感じる程度がポイントです。
-
-
そして、水分が流れやすい状態を作ってから、顔をほぐしてあげましょう。
まず、あごから耳の上にかけて引っ張り上げます。余分な水分を押し流すようなイメージです。
そして、次は耳の後ろ側から、首筋にかけて、水分を下げるようなイメージで鎖骨のほうへ流してください。
それぞれ、約1分程度行うだけでも、十分にむくみを解消する事が出来ます。あまり強い力を掛けると、肌にダメージを与えてしまいますので、クリームやオイルを使って、滑りを良くしてあげましょう。
-
食事で顔のむくみを解消しよう
-
出典: unsplash.com
-
顔のむくみの原因を取り除くためにも、マッサージや運動だけではなく、普段の食事内容にも気を遣ってあげましょう。
美容や健康にも良いので、大変おすすめですし、何よりも顔だけではなく、身体全体のむくみに効果があります。
まず、顔のむくみの原因となる塩分や糖分は、意識をして抑えるようにしましょう。
そして、むくみ解消に効果が高い栄養素は、カリウム、クエン酸、ビタミンE、ビタミンB1、そしてタンパク質になります。
中でもカリウムは、利尿作用がありますので、身体に溜まってしまった余分な水分を外に排出してくれる作用があります。
-
出典: unsplash.com
-
カリウムが多く含まれている野菜はほうれん草やジャガイモ、アボカドやキャベツです。
海藻類ですと、わかめやひじきに含まれます。そして、それ以外にも、豆類やバナナ、キウイや日本茶などにも多く含まれています。
また、新陳代謝の促進を促してくれる、クエン酸も多く摂取してあげましょう。
クエン酸はレモンや梅干しに多く含まれています。ですが、梅干しは逆に食べ過ぎてしまいますと、塩分を沢山摂取する事と繋がりますので、気を付けて下さい。
バランスの良い食事を心掛けて、むくみの原因を徹底的に取り除きましょう。
-
顔のむくみを予防するには
-
出典: unsplash.com
-
顔のむくみを予防するためにも、積極的に日常生活の中で対策を立てましょう。
むくみの原因は、余分な水分が体内に溜まってしまう事で起こりますので、まずは利尿作用のある飲み物や食べ物を、意図的に摂るようにして下さい。
中でも、仕事中でも気軽に摂取できる、利尿作用が高い飲み物はカフェインです。
コーヒーや紅茶、緑茶やウーロン茶には多量のカフェインが含まれていますので、上手に活用してみて下さい。
また、入浴時には、ぬるめのお湯で20分以上ゆっくり浸かるようにしましょう。
入浴は汗を流して、身体を温めながら全身の水分を排出する事が出来る、むくみ予防には欠かせないものです。
半身浴であれば、入浴が苦手な人でも、長時間浸かりやすいのでおすすめです。
-
-
また、夜は寝る前に小顔ローラーを使って、リンパの流れを良くしてあげる事も大切です。
ドラッグストアや100均でも購入する事が出来ますし、ちょっとこだわって高いものを購入しても良いでしょう。
ですが顔だけではなく、身体全体のリンパマッサージをしてあげる事も大切です。
身体全体に溜まってしまった水分を流してあげる事が重要となりますので、血の巡りが良くなるような工夫をしてあげましょう。
-AD-
-
顔のむくみは原因を知って対処しよう
-
出典: girlydrop.com
-
顔のむくみは、きちんと原因を知った上で予防をしてあげる事が大切です。
まず、朝起きたら必ず鏡を見て、枕の跡が付いていないか、目の周りが腫れぼったくなっていないかどうかというのを、チェックして下さい。
そして、顔がむくんでいるようであれば、メイクをする前にしっかりとマッサージをして、解消してあげましょう。
むくみの原因は、余分な水分が身体に溜まってしまっている状態です。
顔の場合は、まずはしっかりと首をほぐしてから、リンパマッサージを行いましょう。
10分程度マッサージをするだけでも、まったく印象が変わります。
-
出典: unsplash.com
-
また、普段の食事内容も見直して、身体がむくまないような生活を送るように努力をする事も大切です。
利尿作用が多い、カフェインやカリウムを積極的に摂取して、余分な水分を溜め込まないような生活を心掛けて下さい。
夜はシャワーで済ませるのではなく、きちんと入浴をして、汗を流して、全身の水分を排出してあげる事も大切です。
また小顔ローラーなどの、美顔グッズも活かして、寝る前はきちんとリンパマッサージを行う事が、むくみ予防には欠かせません。
むくみとは無縁の生活を送るためにも、きちんと対策をしてあげましょう。
キュレーター紹介

muah♪さん
muah編集部です。最新の話題から女性ならではの悩みについてなど幅広い記事を提供しています。
関連キーワード

女子大生の「今」を中心とした、ファッション+ビューティ+ライフスタイルなどを発信
あなたにおすすめ
今注目の記事
-
薄毛の原因は女性ホルモン?女性の薄毛との関係…
2,948,429 -
臨月の腰痛やお腹の張りはもうすぐ出産の証…
161,265 -
右腰の痛みがあれば婦人科受診を検討しよう…
117,454 -
吐き気に胃もたれ、めまいを伴う頭痛は風邪ではないかも!?…
78,596 -
左側だけ痛いのはなぜ?生理の時にあらわれる左腰の痛み…その原因とは…
75,872 -
後頭部を押すと痛い時は要注意!その病気は《後頭神経痛》かも!?…
66,289 -
同時に起きたら要注意!?胃痛や腰痛を伴う胃もたれの原因…
73,114 -
【胎動がわからない】20週前後の感じ方とわかりやすいタイミング…
46,800 -
気管支炎や喘息の咳を和らげたい!苦しくて夜眠れない時の対処法…
42,784 -
後頭部が痛い、チクチクする痛み、これって何かの病気??…
42,088