TOP> フード> エナジーサプリ(2)
グルメ

エナジーサプリを効果的に摂取!疲労回復におすすめの成分とは?
371
疲労回復のためにエナジーサプリメントを利用したいと思っていませんか?栄養ドリンクやエナジードリンクのような「いまこの時だけ」ではなく、長引く疲労をケアしていきたいと思っている方も多いですよね。しっかり疲れを取るには十分に眠り、栄養バランスの良い食事を摂ることが基本ですが、効果的に疲労回復をしたいのであれば「疲れに効く成分」も摂って対策したいですよね。今回はエナジーサプリ選びの参考になる疲労回復におすすめの成分を紹介します。

【自宅で手軽に!】太もも-4.8㎝、お尻-7.5cm!?着用するだけでモデル並みの美脚が手に入る!
-
目次
- エナジーサプリにおすすめの成分
- エナジーサプリおすすめ成分 亜鉛
- エナジーサプリおすすめ成分 アルギニン
- エナジーサプリおすすめ成分 マカ
- 成分を体の隅々にまで届けるには
- 血行促進におすすめの成分 ランペップ
- 血行促進におすすめの成分 イチョウ葉エキス
- まとめ
-
エナジーサプリにおすすめの成分
-
-
それでは早速、疲労回復のためのエナジーサプリおすすめ成分を紹介します。
おすすめ成分のひとつである亜鉛とアルギニン、豊富な栄養素のマカについてご紹介しますので、参考になさってください。
ただ、不規則な生活や、睡眠不足のなかでエナジーサプリだけを追加しても、効果があまり実感できないかもしれません。
できるところから、いわゆる「健康的な生活」を実践してみてください。
いつもより30分早く寝る、野菜を多めに摂る、一駅分歩いてみるなど小さなことでも続けることが大切です。
-
エナジーサプリおすすめ成分 亜鉛
-
-
亜鉛は生命活動に欠かせない必須ミネラルの1種で、体内でさまざまな働きをしています。
亜鉛は生命活用に必要な代謝に必要な酵素の構成成分です。200種類以上の酵素の構成成分であり、とくに細胞の新陳代謝に関わるので重要な成分だと言われています。
体内の亜鉛は細胞内に95%以上存在しており、筋肉に60%、骨25%、残りの15%は血液や内臓、髪の毛など新陳代謝が活発な部分に多くみられます。
亜鉛が疲労回復に良いとされるのは、成長ホルモンに働きかけ細胞分裂を活発化させる働きがあるためです。
細胞が活発化することで、スムーズに疲労が回復し、朝の目覚めもよく感じると言われます。
また、抗酸化作用のあるビタミンAの代謝を促すので、活性酸素による細胞のダメージを抑えることでエネルギーの生産をサポートし、疲労を感じにくくしてくれます。
さらに、亜鉛は脳の中枢神経の形成や機能維持にも作用するので、精神的な疲労にも作用すると言われます。
ほかにも、亜鉛は多用な酵素の構成成分であるため、体にとってさまざまな働きを正常に維持することをサポートしてくれます。
■成長ホルモンの機能維持
■体内酵素の活性化
■細胞分裂の活性化
■傷んだ組織の修復を早める
■免疫力アップ
■味覚の維持
■視覚の維持
■肌・髪の健康維持
■活性酸素の除去(抗酸化作用)
■妊娠の維持
■生殖機能の維持
■アルコールの代謝
■コレステロール値の調整
などに関わります。
ですから、疲労を回復するだけでなく、疲れが影響してアルコールが抜けにくい、肌荒れがひどい、といった悩みも同時にケアしてくれます。
さまざまな働きをする亜鉛は不足すると、疲れやすくなる、免疫力が落ちるなど、上記の体の働きを維持しにくくなります。
亜鉛は食事から摂取でき、魚介類や海藻類、肉類、豆類、乳製品などに多く含まれますが、不足しがちなミネラルなので注意しなければいけません。
ストレスや過度な労働、運動、アルコールやコーヒーの摂取などにより大量に消費されてしまうので、仕事の疲れが抜けないという方はとくに意識して補う必要があります。
亜鉛は栄養機能食品の表示対象となる栄養成分であり、亜鉛の補給、補完を目的とした食品やサプリメントが販売されています。
-
エナジーサプリおすすめ成分 アルギニン
-
-
アルギニンは、体を構成するアミノ酸ので、非必須アミノ酸のひとつです。
子供の場合は体内で合成できず食物から補給しなければいけないことから、条件付き必須アミノ酸(準必須アミノ酸)とも言われます。必須アミノ酸
バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン、スレオニン、リジン非必須アミノ酸
アラニン、グルタミン、グルタミン酸、アルギニン、アスパラギン酸、アスパラギン、システイン、プロリン、グリシン、セリン、チロシン
アルギニンはアルカリ性のアミノ酸で、タンパク質を構成するアミノ酸としては最もアルカリ性が高いことが特徴です。
アルギニンは、肝臓のアンモニア解毒機能であるオルニチンサイクルに関係しています。
アンモニアは体が代謝していくなかでどうしても発生してしまい、増えすぎてしまうと解毒しきれず疲労を感じるようになります。
さらに、アンモニアは人が活動するときに使用するエネルギーを生み出すTCAサイクルにも影響を及ぼし、効率的なエレルギー生産を阻害してしまいます。
アンモニアが脳まで届いてしまうと、脳がこれ以上アンモニアが増えないように体を動かすことを制限する命令を出すため、倦怠感を感じると言われています。
さらに、エネルギーが不足すると、内臓疲れからくる疲労感もでてきます。
アルギニンはTCAサイクルを活発にするので、効率的にエネルギーをつくることもできます。
また、アルギニンは血液を供給する動脈の平滑筋を弛緩させ、血管を拡張する血流促進効果のある一酸化窒素を作り出します。
血圧が下がり、血流が良くなることで、体の隅々にまで成分が行き届きやすくなります。
さらに、生活習慣病やメタボリックシンドロームによる動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などを予防しやすくなります。
つまり、疲労回復、予防にもアルギニンが効果的なのです。
-
エナジーサプリおすすめ成分 マカ
-
-
マカが滋養強壮、疲労回復に良いと一度はあるのではないでしょうか。
しかし、具体的にどうよいのかまでは知らないかもしれません。
マカは南米のペルーのアンデス高地やボンボン高原などで生産されるアブラナ科の根菜です。
カブのような形をしており、赤色や黄土色、黒色など色味はさまざまです。
多様な栄養素が含まれていることから完全食とも呼ばれ、古来は特権階級や功績を上げた戦士しか食べることができなかったと言われます。
マカは海抜4000メートルを超えるほとんどの植物が育たない高地でも育ちます。
そのため、地中の栄養素をマカが独占することができます。
加えて、赤道直下の強い紫外線や高地ならではの寒暖の差、さらには酸性の土壌など過酷な環境でも生き抜くために生成される成分も、人の心身に良い働きをするとされているのです。
マカを育てた畑は、マカが地中の栄養をごっそりと吸い取ってしまうため、5年は休耕しないといけないと言われます。
マカには、アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維、脂肪酸に加えてグルコシノレートやサポニン、アントシアニン、アルカロイド、デキストリンなどの成分も含まれています。
そのため、さまざまな栄養素を補うことで生命活動を活発にし、疲労回復を早めることが期待できるのです。
一般的なマカに含まれる成分は、トリプトファン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシンヒスチジンの必須アミノ酸、アルギニン、チロシン、アラニン、グリシン、プロリン、グルタミン酸、セリン、スレオニン、アスパラギン酸、シスチンなどのアミノ酸、タンパク質、食物繊維、ナトリウム、鉄、マグネシウム、マンガン、カルシウム、銅、リン、カリウム、亜鉛
などです。
マカの効果としては、
■疲労回復
■ストレス軽減
■滋養強壮
■抗酸化作用
■正常なホルモン分泌の維持・改善
■成長ホルモンの機能維持
■肌・血管の健康維持
■健康維持
■生殖機能の維持
などが挙げられます。
マカに含まれる特定の成分の働きだけでなく、さまざまな成分が相互作用して体により良い働きかけをするとされ、現在も研究が進められています。
加工されていない生のマカは原産国のペルーから持ち出すことが禁止されていますが、パウダーなどに加工され輸出されており、サプリメントなどで手軽に摂取することができます。
-
成分を体の隅々にまで届けるには
-
-
疲労回復に良い成分が詰まったエナジーサプリを飲むと血行によって必要なところに成分が運ばれていきます。
そのため、血行が悪いとエナジーサプリを飲んでも効果的に作用させることができません。
さらに、血行が悪いと発生した老廃物や疲労物質も流れにくくなるので、余計に疲れが取れにくくなってしまいます。
血行を良くするには適度な運動や体を温めるといった方法もありますが、今回はサプリメントの成分をご紹介します。
-
血行促進におすすめの成分 ランペップ
-
ランペップは卵白を酵素分解して低分子化したタンパク質源です。
卵白はコレステロールを含まないので、コレステロール値が不安な方も利用できます。
また、消化・吸収も良いので、消化器官の負担も大きくありません。
ランペップは、血管を拡張する一酸化炭素の生産を促進するため血行を促進されるのです。
開発元の株式会社ファーマフーズによるヒト試験によると、起床時の疲労感、目の疲れ、男性機能に関する項目などで改善効果が認められています。
血行が良いことで、酸素や栄養成分がしっかり届き、老廃物は回収してくれます。
そのため、血流改善による疲労の軽減や滋養強壮、運動能力の向上、冷えからくる不調や美容の悩みなどにも効果が期待できます。
さらにランペップは、亜鉛やマカ、エゾウコギ、トンカットアリ、ガラナなどと一酸化炭素産生促進の相乗効果が示されています。
つまり、上記の成分と一緒にランペップを摂ることで血行促進の相乗効果も期待できるのです。
相性の良い成分を複数配合しているエナジーサプリもあるので、疲労回復と血行促進を同時に進めるために配合成分を気にかけてみましょう。
-
血行促進におすすめの成分 イチョウ葉エキス
-
-
イチョウ葉エキスはイチョウの木の葉から抽出されたエキスです。
イチョウ葉エキスには、血管の拡張や血がドロドロになるのを塞ぐ作用、そして抗酸化作用などが知られています。
イチョウ葉エキスの有効成分は、フラボノイド(ポリフェノールの1種)と、ギンコライドのふたつです。
とくにフラボノイドは30種類も含まれており、一般的なフラボノイドより血液循環効果が3倍は高いとされる二重フラボンは6種類含まれています。
イチョウ葉エキスの作用としては、血管を収縮させるトロンボキサンA2を抑制することによる血管拡張作用、血小板を凝集・血液中の水分を排出するPAFを抑制することによる抗血液凝固作用、悪玉コレステロールの酸化を抑制し細胞壁や血管壁を保護することによる抗酸化作用、血液の流れを悪くする血小板活性因子の働きを抑えることによる抗炎症作用などが挙げられます。
血管・毛細血管を拡張し、血をドロドロにする物質を抑制する相乗効果があるため栄養と酸素を多く必要とする脳や、指先など体の末端まで血をめぐらせることができます。
イチョウ葉エキスはとくに脳の血行に良い影響を与えるとされており、疲れが取れるだけでなく、脳の疲労回復におすすめです。
また、血行が悪いことで起こる、冷え性、立ちくらみ、肩こり、血行不良が原因のPMSの改善、脳梗塞、動脈硬化、高血圧などを予防したい場合にも積極的に摂取すると良いとされます。
なお、イチョウ葉エキスは血のドロドロを防ぎサラサラにする分、ケガをしたときに血が止まりにくくなることがあります。
そのため、すでにワーファリンをはじめとする血を固まりにくくする薬を飲んでいる場合は事前に医師に相談し、自己判断で服用しないようにしましょう。
イチョウ葉エキスは日本ではサプリメントの成分のひとつですが、ドイツやフランス、オーストリアなど数十カ国では医薬品として扱われている成分です。
サプリメントとして認可されている成分ではありますが、過剰な摂取や薬を常用している方は注意しましょう。
-
まとめ
-
疲労回復におすすめのエナジーサプリ成分、いかがでしたか?
エナジーサプリで効率的に疲れを取って、仕事をもっと頑張るもよし、好きなことをする時間をつくるのもよし、です。
ただ、もし過剰な仕事などをただこなすために疲労を回復したいというのであれば、仕事の量ややり方を根本的に見直した方がいいかもしれません。
無理をして働き続けると、突然倒れてしまったり、病気で長期入院、リハビリすることになってしまうかもしれません。
ゆっくり休む、栄養バランスの良い食事を続ける、自分の時間を持つなど、サプリ以外の回復方法も同時におこなうことをおすすめします。
キュレーター紹介

muah♪さん
muah編集部です。最新の話題から女性ならではの悩みについてなど幅広い記事を提供しています。
-AD-
関連キーワード

女子大生の「今」を中心とした、ファッション+ビューティ+ライフスタイルなどを発信
あなたにおすすめ
今注目の記事
-
バイト先でのソフトクリームのきれいな作り方…
24,520 -
この夏は手作りソフトクリームに挑戦!自宅で簡単・美味しい作り方♪…
21,896 -
《ソフトクリームの作り方》お家で簡単に作れるレシピをご紹介!…
12,104 -
ダイエット中ならジェラートを選んで!アイスクリームとジェラートのカロリーの差…
10,476 -
どっちがオススメ?コーンとカップで差があるソフトクリームのカロリー…
8,193 -
意外と低カロリーかも!?デニッシュ食パンのカロリー…
6,987 -
アイスクリームとソフトクリームのカロリーの違い…
6,598 -
カロリーが低いソフトクリームの食べ方…
6,193 -
ドーナツは太るとは限らない?カロリーは高いけどダイエットの助けに!…
5,705 -
牧場で食べるソフトクリームはカロリーが低い?…
5,621