ファッション

雨の日に濡れた靴の乾かし方
1,220
日本には四季があり、6月になると、北海道を除いて梅雨という雨が多く降る季節に入ります。今回は、梅雨の時期に悩まされがちな靴の乾かし方をご紹介します。

【自宅で手軽に!】太もも-4.8㎝、お尻-7.5cm!?着用するだけでモデル並みの美脚が手に入る!
-
目次
- ・雨の日につきものの悩み・・・
- ・基本の乾かし方
- ・新聞紙を使った乾かし方
-
雨の日につきものの悩み・・・
-
-
日本には四季があり、美しい季節がありますが少し困る時期もあります。6月になると、北海道を除いて梅雨という雨が多く降る季節に入ります。
雨も降らないと、困ることはわかりますが出かけると足元が濡れるのが困ることです。強い雨には、靴の中まで濡れる雨の日もよくあります。
雨の日は、中が濡れると暑さのあり中で蒸されて臭いがでてくるときもあります。
そんな靴の乾かし方は、色々ありますが出来れば翌日もこの靴を履きたいと思う乾かし方があります。
-
基本の乾かし方
-
出典: instagram.com
-
まず、雨の日は帰宅したらすぐにタオルなどで濡れた靴を包みます。
そして、そのままネットに入れて洗濯機の脱水機能を利用して水分を飛ばすことです。
ただ、このやり方は型崩れを起こすことがあります。
皮のものなどにはしないで、スニーカーなどがおすすめです。
そして、あまり知られていませんが最近はコインランドリーにも靴専用乾燥機が設置されています。自宅の近くにあるのなら、利用してみると確実に乾かしてくれます。ただし、ここでも皮製品は注意が必要になります。
そして、近くコインランドリーがない場合は、自宅にあるドライヤーの熱風を当てることです。この際に、部屋のエアコンも除湿にしてドライヤーをすると早く乾きます。
-AD-
-
新聞紙を使った乾かし方
-
出典: instagram.com
-
昔からの、やり方では新聞紙などを詰める方法です。この時に、ただ単に新聞紙を入れるのではなく小さいくちぎりながら丸めたものを入れていきます。
そして、何回もこれを繰り返すことが大切です。最初は5分〜10分おきに取替え、その後も30分おきには取り替えます。
また、風通しがいい場所におきエアコンは除湿にしておきます。
手間が、かかりますが皮のものなどでも型崩れを防ぐことができます。
ただ、この時に新聞紙がない場合はキッチンペーパーなどでも代用ができます。しかし、トイレットペーパーは水に溶ける性質があるので使用をするとボロボロになり扱いが大変です。
普段から、この時期には先に防水スプレーをかけておくと予防にも役立ちまた汚れもつきにくくなります。
最新のものには、洗濯機で丸洗いをしても型崩れがなくそのまま乾かせるすぐれものも販売されています。
この時期は、部屋の中も湿度が高いのでエアコンでの除湿にしておくことは基本です。
また、ドライヤーを使用する際には、火傷や焦げることにならないように気を付けてすることです。
便利グッズでは、乾かせる器具も今は販売しています。
あれこれするのは、面倒と思うなら便利グッズもでています。
キュレーター紹介

muah♪さん
muah編集部です。最新の話題から女性ならではの悩みについてなど幅広い記事を提供しています。
関連キーワード

女子大生の「今」を中心とした、ファッション+ビューティ+ライフスタイルなどを発信